
2018年06月13日 [フラワーアレンジメント教室 東京都北区]
私の整理整頓術2(キッチン編)シンク周り
私がこのマンションに引っ越してきたのは、1999年12月6日。
既に19年が経ちました。
みなさんに紹介している我が家のキッチンも同様に年をとり、みなさんのお宅のキッチンの方が
型もスタイルも格段にグレードアップされていると思います。
なので、今回のキッチン収納も参考程度に見て頂ければ幸いです。
シンク周りのご紹介です。
壁にはウォールステッカー、シンクの上のパネルはイギリスで購入したもので、2枚を高さ違いで
貼りました。
良く見えませんが床のマットは大好きなKEYUCAのもので、3回目のリピです。

続いてシンク下です。
新しい形のキッチンは引き出しが多いですが、わたしの家は古いままの物入れです。

もちろん、スライドできる棚を3段使いにして、上段にはラーメンどんぶりや卵焼き用フライパン
小鍋がすぐに使えるようにスタンバイ。
2段目はティファールの鍋類やザル、ボールなどかさばるもの。
3段目はティファール用の蓋やお弁当道具などを収納しています。
引き出しタイプの方が当然、物は入るのでしょうね。
お金を貯めないと・・・こういう写真を見ると、いつも反省です。
既に19年が経ちました。
みなさんに紹介している我が家のキッチンも同様に年をとり、みなさんのお宅のキッチンの方が
型もスタイルも格段にグレードアップされていると思います。
なので、今回のキッチン収納も参考程度に見て頂ければ幸いです。
シンク周りのご紹介です。
壁にはウォールステッカー、シンクの上のパネルはイギリスで購入したもので、2枚を高さ違いで
貼りました。
良く見えませんが床のマットは大好きなKEYUCAのもので、3回目のリピです。

続いてシンク下です。
新しい形のキッチンは引き出しが多いですが、わたしの家は古いままの物入れです。

もちろん、スライドできる棚を3段使いにして、上段にはラーメンどんぶりや卵焼き用フライパン
小鍋がすぐに使えるようにスタンバイ。
2段目はティファールの鍋類やザル、ボールなどかさばるもの。
3段目はティファール用の蓋やお弁当道具などを収納しています。
引き出しタイプの方が当然、物は入るのでしょうね。
お金を貯めないと・・・こういう写真を見ると、いつも反省です。